既成概念の打破

Design Competition 2023 | BEANS CUSTOM

https://ms.citizen.jp/assets/2560×1440横 BEANS 3モデル

ここ何年にもわたって言われ続けていることですが、携帯電話の普及により腕時計離れが進んでいます。また、多くの人が片腕にしか着けないと考えると、腕時計とスマートウオッチが1つの場所を奪い合っているのが実情です。

そのような状況の中、「腕時計を身に着けてもらうにはどうしたら良いか」を出発点に考えを巡らせました。「腕時計は腕に巻く」という当たり前だと考えていたことをリセットして、既成概念にとらわれないアプローチから何か新しい可能性を生み出せるのではないかと考えました。

 

腕時計の魅力

また並行して、「腕時計」と「スマートウオッチ」の価値観についても考察してみました。

1920×1280横 watch Vs Apple Watch 4

画像出典:アップル Web サイト

https://www.apple.com/jp/newsroom/2018/09/redesigned-apple-watch-series-4-revolutionizes-communication-fitness-and-health/

スマートウオッチは新たな機能が加わったり、OSのバージョンアップのタイミングを機に、数年単位で「デバイス」の買い替えが行われることが多いかと思います。その都度、蓄積された「データ(写真やテキストなどの思い出)」を新しい「デバイス」に移行していきます。その使われ方から、ユーザーにとって一番大切で思い入れがあるものは、過去の自分の歩みを記録した「データ(思い出)」であり、モノとしての「デバイス」には、データほどの思い入れが生まれてこないのではないかと考えました。

それに対して腕時計は、気に入って永く愛用して頂くことが出来れば、ユーザーの想いがそこに宿り、かけがえのない存在になります。そのような腕時計は、たとえ壊れて動かなくなったとしても捨てることができない大切なモノ(存在)になるのだと思います。

これこそが腕時計の大きな魅力であり、スマートウオッチとは一線を画す価値観であると考えます。

カスタマイズ

腕時計に興味を持ってもらい、気軽に手に取ってもらう。そして身に着けることで「ワクワク」する。相棒のように長い時間を共にすることで、「愛着」が沸き、かけがえのない存在となる。このようなデザインの方向性が固まってきました。

ワクワク感が生まれ、ユーザーの相棒となるにはどうしたら良いか? 1つの答えとして辿り着いたコンセプトは、ユーザーが時計を通して自分らしさを表現できること。その手段として様々な身に着け方がカスタマイズできることを考えました。鞄に取り付けたり、ストラップやキーホルダーに装着して持ち歩いたり、ネックレスとして身に着けるなど、身に着け方や携帯の仕方を切り口としてデザインしています。

このコンセプトモデルは、新たな腕時計の可能性の「種」となる提案にしたいという想いで「BEANS CUSTOM」と名付けました。因みに、マメ科の植物にできた「種子」のことを「BEANS」と呼び、植物の「種子」のことを総じて「SEED」と言うそうです。このモデルのシルエットが、どことなくマメのような形をしていることもあり、「SEED」とせず、「BEANS」としました。

1920×1920正方形 マーク タイトル 2

1920×1280横 Beans Black ヨコ

腕時計の新たな可能性の模索

正面から見たフォルムは、上下左右対称のオーバル形状となります。簡単にバンド交換ができるように引き通しバンドを取り付けることを前提としました。ばね棒も使わずバンドが取り付けられるのが特徴です。世の中に数多く流通している18㎜の通しバンドに対応することで、ユーザーが好みのバンドに付け換えることも容易です。ミサンガなどでカスタマイズして頂いても良いかもしれません。また、腕に巻く以外にも様々な身に着け方ができるように工夫しました。

1920×1920正方形 Beans ケース バンド 2

ケースは、平たく丸い「そら豆」をモチーフに極力凹凸を無くし、表面、裏面共に単一の円錐面で構成されています。曲線を基調としたシンプルで厚みを感じさせないフラッシュサーフェースのデザインが特徴です。ケースサイズは、腕に巻く以外にもペンダントやキーホルダーとして身に着けた時にしっくりくるサイズとしました。

1920×1280縦 Beans 円錐挽き

ロングライフの製品となるように、壊れにくく、作りやすいシンプルな構造としています。パーツは必要最小限であるムーブメント、風防ガラス、針、ケース、文字板、リューズ、裏蓋で構成し、ベゼルや見返しリングもありません。文字板のインデックスは植字も使用せず、ケースに印刷を施しています。

1920×1280縦 Beans 分解図

ケースを傷から守るラバーのプロテクターを装着することも出来ます。プロテクターのカラーバリエーションを用意することで、ユーザーが好きな色でカスタマイズすることも可能です。

1920×1280横 Beans プロテクター 1

認識票(IDタグ)のようにチェーンや革紐を使ってペンダントのように首から提げたり、鞄などに取り付けることも想定しました。裏蓋に個人情報やメッセージを刻印したり、ケース全体をキャンパスとしてレーザーで好きな絵柄や文字を刻印することもサービスとして提供したいと考えています。ユーザー自ら彫金して頂いても良いかもしれません。アイデア次第でカスタマイズの可能性が無限に広がります。

1920×1280横 Beans 3 パターン

「BEANS」は、植物の種が発芽するように、腕時計の新たな可能性の種になればと思い提案しました。我々から決まった仕様を押し付けるのではなく、ユーザーが自由にカスタマイズできる余地を残し、様々な身に着け方と自分らしさを表現ができる時計です。

1920×1280横 Beans 3 Black ヨコ 1

腕時計の新しい流儀や様式の提案

スマートフォンの「普及」やスマートウオッチの「台頭」により、特に若い世代での腕時計離れが進んでいます。腕時計に興味を持ってもらえるアプローチやスマートフォンとの共生を模索して行く必要もあると考えていました。

1920×1920正方形 Beans 正面

今後、腕時計が生き残って行くためには、我々自身の発想の転換や、新しい腕時計の流儀・様式を提案して行くことも必要だと考えます。

CREDIT

RELATED

https://ms.citizen.jp/assets/1

飾るのではなく、削ぎ落とす。

シリーズエイトは、もともとは2008 年にデビューしたコレクションです。当時としては斬新な8 体構造のケースが特徴で、都会的でモダンなコンセプトを基調としていました。2014 年にひとまず幕を閉じ、それから8 年目を迎えた2021 年に再始動したのが、新生Series 8 です。シンプルかつモダンに。飾るのではなく削ぎ落とす。「引き算の美意識」と呼ばれるデザインコンセプトを継承しつつ、いま求められるスペックとたたずまいを兼ね備えた機械式のブランドとして、リスタートをしています。

https://ms.citizen.jp/assets/1R_時計4個 1920x1280 のコピー

自然を感じる

私が2016年の立ち上げから関わっているシチズン エルでは、サスティナブルな観点で、いろいろな取り組みを行ってきました。最近はリモートワークが増え、人々がよりリラックスした生活を求める中で、新しい女性の生活スタイルに合うものを作る必要性を感じていました。そして、次の新しいモノづくりを考えていたときに、バイオミミクリーという言葉に出会いました。

https://ms.citizen.jp/assets/IMG0206-04_re のコピー

シンプルかつ個性的

プロマスターは陸、海、空のプロフェッショナルのためのブランドです。特に海のプロフェショナルに向けた時計であるダイバーズウオッチは高い防水性に加え、逆回転防止ベゼルや暗所での視認性、耐衝撃性などの厳しい基準が「ISO 6425」によって定められています。 今回紹介する商品は、前年に発売し好評を博した「プロマスター アクアランド 200m」 のファミリーモデル企画から誕生しました。ケースラインや回転ベゼルのデザインを継承しつつ、新たな付加価値としてGMT機能やチタニウム素材を採用した、ISO規格対応の200m防水ダイバーズウオッチです。プロマスターの命題である機能性/耐久性/安全性はもちろんのこと、ダイバーズウオッチにおいて最も必要な視認性/操作性も考慮した開発を行い、2019年度のグッドデザイン賞を受賞しました。

https://ms.citizen.jp/assets/IMG0213-06_re  のコピー

多くの機能をシンプルに

プロマスター アクアランドは水深計搭載のダイバーズウオッチシリーズです。「アクアランドの“継承”と“進化”を感じさせるダイバーズウオッチを作る」という企画のもと、いま一度プロマスターの基本コンセプトに立ち返り、多くの機能をシンプルに表現した本格ダイバーズウオッチの開発を行いました。ミニマルなデザイナーズウオッチや、インパクト重視のデザインなどが混在する幅広い市場において、過酷な環境下にも耐えることができるよう機能性/耐久性/安全性を徹底的に追求した、新しいスタンダードとも言えるモデルです。高い機能性とデザイン性が評価され、2018年度のグッドデザイン賞を受賞しました。