シンカした腕時計

RECORD LABEL 1984 chronograph

https://ms.citizen.jp/assets/1

2024.12.08

RECORD LABEL 1984 chronographは、1984年に発売されたシチズン初の3モータ採用の多機能アナログクオーツ時計「スポルテ」シリーズを現代的にリファインしたモデルです。80年代の腕時計が纏う独特の雰囲気を保ちつつ、光発電時計とすることで、実用性・環境配慮的な面でもアップデートしました。

2新技術や独創的なデザインの開発に力を入れてきた一方で、近年のシチズンは過去の名作やアーカイブを文脈として活かす試みもしています。そういった潮流の中、2021年に「シンカ」(進化/新化/深化)をテーマとした社内デザインコンペが開催されます。そこでこのモデルの原型となるアイデアを提案したところ、レトロな雰囲気を持ちつつも若者には新鮮なデザインが評価され、商品化が実現しました。当時のデザインに敬意を持ちながら様式的に展開した点が評価され、2023年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

ポストヴィンテージ

3社内コンペでは、ベースとなるモデルの選定に注力しました。過去の名作をアップデートする場合、意匠の変更はほとんど必要ありません。実際のデザイン作業よりも、何を選ぶか、つまりキュレーションのセンスが重要だと考えました。現代の価値観に合わせて再構築したら新鮮に感じるモデルはどんなモデルだろうか、と社内のカタログを眺めているうちに、「SPORTE RS」というモデルが目に留まりました。80年代中盤から実用化されたクオーツクロノグラフは、昭和の雰囲気を色濃く持っているように感じたからです。

45このモデルを選ぶにあたって脳裏に浮かんでいたのは、ボタンが沢山ついたラジカセや無機質なオフィス等、昭和のレトロな世界観です。腕時計においては、60~70年代の名作の復刻が相次いでいる一方で、80年代以降のデザインはまだあまり注目されていないように感じます。2024年現在、ファッションにおいては2000年代のリバイバルがトレンドですが、時計の場合は復刻トレンドの周期が遅いのが特徴であると言えるでしょう。おそらくはこれから80~90年代の名作がポストヴィンテージ扱いされ始め、それらの復刻モデルも増えていくのではないでしょうか。

低コストを逆手に取る。

6当時の国産時計の価格帯のボリュームゾーンはおよそ3~5万円程度で、現代ほど細部の仕上げの精度が高かった訳ではありません。繊細なヘアラインやミラー仕上げが技術的に難しい、あるいはコスト的に敬遠されていた時代において良く用いられていたのが「ホーニング」仕上げです。別名サンドブラスト処理とも呼ばれ、金属表面を均一に研磨する粒子を吹き付けて梨地仕上げにする事を指します。黒文字板モデルでは当時のこの仕上げをリスペクトして同じ仕上げにした一方で、新たに追加したパンダ文字板モデルでは、技術面での「進化」を現す為にヘアライン仕上げを採用しています。

7文字板は余計な装飾を省く事を意識し、質実剛健なクロノグラフらしさを重視しました。金属部品はインデックスのみで、それ以外は全て印刷表現のみとしています。価格帯があがると文字板に立体感のあるパターンを施したり、金属製のリング等の部品が組み込まれたりしがちですが、あえてそれらを最小限に抑えて平面的な表現にすることで、当時の質素な雰囲気を演出しています。

「当時らしさ」の追求。

8今回、上記の様なキービジュアルの撮影ディレクションにも関わらせていただきました。フロッピーディスクや電卓、当時のPC等の小物を配することで、80年代の空気感を表現しています。特定の年代をモチーフとしたデザインを行う場合、その年代の時計を参考にするだけでなく、当時の音楽やファッション等のカルチャーに対する造詣の深さが大切になってくる気がします。ケースや文字板の仕上げ等のプロダクト的要素と、それに付随する広告表現等、複数の要素をパッケージとしてまとめあげ、「当時らしさ」をビジュアルとして表現する事を大切にしました。

 

CREDIT

RELATED

https://ms.citizen.jp/assets/FISH_IMG01 のコピー

達成感をカウントする

自然のリズムに寄り添い、時間帯を見極めることが重要な釣り。その中でも魚のサイズではなく、いかに多くの魚を釣るかという「数釣り」に魅了される釣り人たちがいます。そうした人たちに焦点を当て、日時と釣果を可視化できるカウンター機能付き機械式腕時計を制作しました。6時位置の窓に4桁の目盛が表示されており、レバーをクリックすることでカウントすることができます。

https://ms.citizen.jp/assets/KINDER TIME-1

子どもから大人まで長く使える時計

子どもの時に使っていたものが、大人になっても使いたいと思えるものだといいなと思います。毎日の生活にそっと馴染み、使うほどに愛着が沸き、身に着けると気持ちが凛とする、子どもから大人まで幅広い世代に向けた時計をつくりたいという想いから、このモデルのデザインが始まりました。

https://ms.citizen.jp/assets/1

機械の緊張感・精度感

PROMASTER E210 RACING CONCEPTは、2023年に社内で行われた、「101選目の腕時計をデザインする。」という課題のデザインコンペから生まれたモデルです。RACINGという名が示すとおり、レーシングカーやバイク等の機械が持つ独特の密度や精度、緊張感といった要素を腕時計に落とし込むことをデザインのコンセプトとしています。車やレースをモチーフとした時計は数多く存在しますが、メーカーによって「車的、レース的」な要素の解釈には様々な形が存在します。今回は、シチズンらしいレーシング要素の解釈とはどのような形になるかということに念頭を置いてデザインしました。

https://ms.citizen.jp/assets/1-最初のページ

いとおしさ

腕時計は自分らしさを反映でき、使う人の雰囲気を伝えるものだと考えています。職業柄なのか、人に会うと、着けていた腕時計が記憶に残ります。それが表情の一部のように感じられますし、良く馴染んでいると、時計が大事にされているようでとても嬉しく感じます。 数ある腕時計の中から縁あって選ばれるものなのですから、あたりまえのことですが、私は腕時計を長く大切に使ってほしいと思います。そこで、いとおしさや優しさを感じるようなデザインで、修復してでも大切に使っていきたいという想いが湧くような、“磨きなおし”ができる時計を考えてみました。